Ruby/Rails 【Ruby】CSVで区切り文字を指定する方法 概要 Rubyでの、CSVライブラリでファイルを読み込む際に、区切り文字をカンマ以外のものに指定する方法です。 CSVライブラリで区切り文字を指定する CSV.readの際に、col_sep: で区切り文字を指定します。... 2020.11.04 Ruby/RailsTipsプログラミング
Ruby/Rails 【Ruby】ハッシュでのコロン(シンボル)使い方【前置、後置】 はじめに Rubyのハッシュで出てくるコロン( : )が前にあったり後ろにあったりして初心者にはごちゃごちゃになる時があるので、まとめました。 ハッシュでの前置コロン、後置コロンまとめ 種類ハッシュの定義の仕方ハッシュの... 2020.11.03 Ruby/RailsTipsプログラミング
Ruby/Rails Net::SFTPで複数ファイルをuploadする(ワイルドカード指定) はじめに Net::SFTPで*(アスタリスク)を使用したワイルドカード指定でファイルをアップロードする方法を紹介します。 と言いたいのですが、調べたところ素直に使うことはできないようです。結論からいうと、eachでループして... 2020.11.02 Ruby/RailsTipsプログラミング技術全般
Ruby/Rails 【Rails】アクセス時に呼ばれるファイルやプログラムの流れを図解【初心者向け】 はじめに Railsの勉強をしているのですが、どのようにアクセス時にファイルやプログラムが呼ばれるかわからなくなってしまう時があるので、図でまとめてみました。 Railsの画面表示フロー図 解説 ルーティ... 2020.11.01 Ruby/RailsTipsプログラミング技術全般
Ruby/Rails 【Ruby】ハッシュや配列の使い回し・再利用で値が上書きされる はじめに Rubyは値を代入するのではなく、実際に値が保存されているメモリの場所を代入しています。(参照渡し) PHPとかだと普通は値渡しで代入されるので、Rubyを使っていて混乱したのでまとめます。 ハッシュを使い回し... 2020.10.31 Ruby/RailsTipsプログラミング技術全般
Linux 【カラム指定・複数キー】これだけ覚えれば使えるsortコマンドの使い方 はじめに sortコマンドでただ適当に使うとうまくソートしてくれないことも多いですよね。紹介する内容だけ覚えておけば大抵の場合は対応できます。カラム指定や複数キー指定する方法を知っていれば余裕で現場で使えるはずです。 sort... 2020.10.30 LinuxTipsプログラミング技術全般
Ruby/Rails 【Ruby Tips】FileUtils.mvで*(アスタリスク)を使う / ディレクトリを上書きする 概要 RubyのFileUtils.mvで*(アスタリスク)を使用したワイルドカード指定や、ディレクトリの上書きはできないから、やり方気をつけようね。という話。 *(アスタリスク)を使ってワイルドカード指定を行う Dir... 2020.10.26 Ruby/RailsTipsプログラミング
プログラミング SQL基本的な構文まとめ 概要 久しぶりにSQLを書くときにうろ覚えで心配になるので、基本的なものを簡潔にまとめました。 レコードを検索する(SELECT) 基本形 SELECT カラム名 FROM テーブル名 WHERE 条件; 実... 2020.10.10 プログラミング
PHP odbc関数・mysqli関数対応表【置き換え、変更】 概要 PHPにおけるodbc関数とmysqli関数の対応を表にまとめました。 注意点 odbcは取得するカラム番号が1始まり、mysqliは0始まりになるようです。取得するカラム名等がodbcでは大文字、mysqliでは... 2020.07.07 PHPプログラミング
Linux 【Linux Tips】バイナリ・ソース・パッケージの違い はじめに Linuxを触るようになってサーバを構築する際、バイナリとかソースとかパッケージとかの言葉の意味や違いがよくわからなかったです。簡単にまとめておきます。 それぞれの意味 プログラムができる流れをイメージするとわ... 2020.06.01 LinuxTipsプログラミング